三浦半島の自然と歴史遺産を横須賀市民は元より市外、県外の観光客の方々に、
よこすかの魅力、三浦半島の魅力を知っていただこうとガイド活動を続けています。
横須賀歴史遺産  「貝山地下壕」





 ・
旧横須賀鎮守府 司令長官官邸一般公開 公開日付 12月6日、7日
  
チラシ①チラシ②
 ・会報13号を発行、右ボタンの会報ボタンで見れます。
更新日:2025/09/30
 ・浦賀ドックツアーについて
   12月21日(日)は横須賀市のイベント実施のため、誠に勝手ながら当イベントは”
中止”とさせて
   頂きます。
 ・
「浦賀道見取絵図を巡る」シリーズその1~その5迄を完歩された方に「完歩賞」をお渡しします。
 ・定期ツアーの「貝山地下壕ツアーは地下壕内落石のため、安全確認が完了するまで”
休止”にします」。

「よこすか散歩」ツアー

 ・Nо.0 ヴェルニー公園ガイドツアー 【開催日】毎週土曜日
     
コース:JR線 JR横須賀駅前 ~ ヴェルニー公園ティボディエ邸
 ・Nо.1 港よこすかハイライトコース 【開催日】毎週日曜日
     
コース:京急線 汐入駅改札前 ~ 三笠公園入口
 ・Nо.2 観音崎へ!海風さんぽコース 【開催日】毎週日曜日
     
コース:京急線 馬堀海岸駅改札前 ~ 観音崎公園内
   どなたでも参加可能、
右ボタンで募集中です。

☆ネットチラシ
 ・シティガイド協会のネットチラシ(毎月発行)には、毎月の企画ツアーや浦賀ドックツアー、
  
よこすか散歩など、魅力的なツアー情報が満載です。
  更新日:2025/11/23

募集中の企画ガイドツアーは上記赤帯タグ【ツアー申込】から!!
  (定員が超えた場合はお申込できなくなります。)
 ・参加費はいずれも1名500円(保護者同伴の小学生は無料)、交通費、入場料等は別途かかります。
 ・主催:NPO法人よこすかシティガイド協会
  事務局 TEL:046-822-8256 mail:
ycg@kankoh-guide.com

●企画ガイドツアーコース 
  (コース途中で、上部の赤帯タグ(【ツアー申込】以外)でトップページに戻ります)

 
                                                              ☆見どころ

 
浦賀ドック
/西叶神社の大型手水鉢
 2/21(土) 浦賀道見取り絵図を巡る その5
 : 大津から浦賀奉行所へ
 西の浦賀道を巡るシリーズの第5回目です。ゴールの浦賀奉行所を目指します。途中、昔は難所だった矢ノ津坂を巡り、浦賀駅通過後は浦賀レンガドック、源氏再興を祈願した西叶神社をお参りし、浦賀奉行所で道中の報告をします。
 ▼開催日: 2月21日(土)
 ▼受付時間:  9:00~9:30 (京急線 京急大津駅)
  ~ 解散:  14:40分頃 (紺屋町バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 2月14日(土)
【コース概要】
 京急大津駅~大津行政センター~宿守稲荷~浦賀道追分~矢ノ津坂(WC)~浦賀駅~屯営址碑~大衆帰本塚~☆浦賀郷土資料館(昼食・WC)~☆浦賀レンガドック(WC)~☆西叶神社~船番所跡~浦賀奉行所跡~紺屋町バス停(解散)
  ※解散後の交通案内:紺屋町バス停⇒浦賀駅行 5分200円 京急久里浜駅行 12分220円
【催行判断】  雨天時 雨天順延 順延日:2月28日(土)   【行程】 約4.0km
 
梅の里の梅
/平兼盛の墓
 2/13(金) 葉山の梅の里から峰山
 : 奥葉山に春の香りを探しに行きます
 うららかな陽気が心地よい「春」を迎えます。そろそろ「春一番」。ウグイスのさえずりが里山に聞こえてきます。奥葉山の里にも梅の花が春の訪れを運んでくれます。皆さん、奥葉山の里に春を探しに行きましょう。
 ▼開催日: 2月13日(金)
 ▼受付時間:  8:30~8:50 (JR線 衣笠駅)
  ~ 解散:  12:30分頃 (葉山公園入口バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 2月6日(金)
【コース概要】
 JR衣笠駅⇒バス⇒水源地入口バス停~☆新善光寺(トイレ)~御用邸水源地~梅の古木~☆観音堂と平兼盛の墓~茅木山庚申塔~☆大池(峰山)~長者が崎(トイレ)~葉山公園入口バス停(解散)
  (やや健脚向き)
  ※解散後の交通案内:バス停・葉山公園入口バス停⇒JR逗子駅  19分 340円 
【催行判断】  雨天時 少雨決行・荒天中止     【行程】 約5.7km
【その他費用】 JR衣笠駅⇒水源地入口バス停 17分 350円

ヴェルニー公園・逸見衛門
/猿島要塞跡
 2/11(水) 横須賀の日本遺産と無人島猿島探検
 : 近代産業発祥の地横須賀と猿島探検
 横須賀製鉄所から始まる近代産業発祥の地、その後の日本遺産と現代の日米艦船を眺めながら、東京湾唯一の自然島日本遺産猿島を巡ります
 ▼開催日: 2月11日(水)
 ▼受付時間:  9:00~9:30 (JR線 横須賀駅)
  ~ 解散:  15:00頃 (ポートマーケット)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 2月4日(水)
【コース概要】
 JR横須賀駅~ヴェルニー公園{(☆日米の艦船~小栗・ヴェルニー胸像~ティボディエ邸)及び、☆日本遺産(スチームハンマー~基地内ドライドック・海軍工廠庁舎の遠望)}~在日米海軍基地(遠望)~ドブ板通~三笠公園遊歩道~三笠桟橋 = (渡船) = ☆猿島(島内探検、昼食) = 三笠桟橋~ポートマーケット(解散)
  ※解散後の交通案内:ポートマーケット~三笠公園循環バス(15:18、15:41)
【催行判断】  雨天時及び天候の都合名などで猿島航路欠航時は中止    【行程】 約5.0km
【その他費用】 猿島渡船+入園料:横須賀市民:1,000円、市民以外:1.850円
 
満昌寺境内と頼朝お手植えのサツキ
/満願寺本堂
 2/4(水) 三浦一族の史跡と仏像を巡る
 相模国最大の武士団と云われ、源頼朝が我が国の歴史上初めての武家政治を築き上げた鎌倉幕府の創設に重要な役割を担った三浦一族。激動の鎌倉時代を生きた三浦一族ゆかりの地と国重要文化財仏像を巡り往時を偲びます。
 ▼開催日: 2月4日(水)
 ▼受付時間:  9:00~9:30 (京急バス 衣笠城址バス停)
  ~ 解散:  14:30分頃 (京急バス 岩戸バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 1月28日(水)
【コース概要】
 衣笠城址バス停~衣笠城址~大善寺(本堂拝観)~満昌寺(三浦義明の墓拝観)~薬王寺跡~近殿神社~大矢部町内会館(昼食)~☆清雲寺(本堂拝観・瀧見観音・三浦氏三代の墓拝観)~腹切り松公園~満願寺(☆観音菩薩・☆地蔵菩薩等・佐原義連墓拝観)~岩戸バス停(解散)
  (健脚向き)
  ※集合場所の交通案内:横須賀中央駅バス停⇒衣笠城址バス停(17分、280円)、YRP野比駅バス停⇒衣笠城址バス停(18分、290円)
  ※解散後の交通案内:岩戸バス停⇒北久里浜駅バス停(10分、260円)
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約5.0km
【その他費用】 拝観料、大善寺:200円・清雲寺:200円・満願寺:300円 合計:700円
【その他特記事項】 満昌寺の国の重要文化財である三浦義明像は、現在修理中のため拝観できません。
 
曹源寺木造十二神将立像
/妙眞寺鰐口
 1/31(土) 浦賀道見取絵図を巡る その4
 : 衣笠から二本の浦賀道が交差する大津まで
 衣笠から大津へ向かう道は、三浦半島の中央部を横断するコースで切通しや丘陵地帯通るため、自然の景観と歴史的地形を楽しみます。
 ▼開催日: 1月31日(土)
 ▼受付時間:  9:00~9:30 (JR線 衣笠駅)
  ~ 解散:  14:30分頃 (京急線 京急大津駅)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 1月24日(土)
【コース概要】
 衣笠駅~光心寺~砲塔十字路~公郷庚申塔群~公郷神社~☆曹源寺(崇元寺跡)~☆妙眞寺~根岸5丁目庚申塔~☆天神坂~愛染稲荷神社~大津運動公園(昼食)~大津陣屋跡~大津諏訪神社~信誠寺~信楽寺~京急大津駅(解散)
  (やや健脚向き)
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約7.0km
 
城ケ島公園の八重咲き水仙群落
/白秋歌碑と城ケ島大橋
 1/28(水) 花の御所を巡り、城ケ島の水仙を愛でる
 : 三崎ゆかりの歌人・俳人の文学碑と出会う旅
 三崎の街はマグロの水揚げ港として賑わい、多くの商家が軒を競いました。頼朝ゆかりの「花の御所」に思いを馳せ、昭和レトロな街並みを散策した後、城ケ島大橋を渡り、30万株の八重咲き水仙の群落を訪ねます。
 ▼開催日: 1月28日(水)
 ▼受付時間:  8:30~9:00(京急線 三崎口駅)
  ~ 解散:  15:00分頃(城ケ島バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 1月21日(水)
【コース概要】
 京急線三崎口駅=バス=三崎東岡バス停(トイレ)~見桃寺~音岸寺~海南神社~光念寺~☆本瑞寺~大椿寺~☆城ケ島の雨詩碑(昼食)~☆城ケ島公園(トイレ)~ウミウ展望地~馬の背洞門~城ケ島灯台~城ケ島バス停(解散/トイレ)(解散)
  (普通)
  ※解散後の交通案内:城ケ島バス停~京急線三崎口駅(約30分、450円)
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約7.7km
【その他費用】 三崎口駅バス停~三崎東岡バス停 280円
 
米ヶ浜砲台の弾薬庫
/軍転記念の塔
 1/24(土) 横須賀陸軍(要塞司令部・重砲兵聯隊)の足跡
 : 汐入から平和中央公園へ 旧陸軍の足跡巡り
 横須賀といえば「海軍の町」とのイメージが強いですが、実は「陸軍の町」でもありました。近隣町村を合併し拡大してきた横須賀市域の中、旧豊島町には旧陸軍の足跡がありました。
 ▼開催日: 1月24日(土)
 ▼受付時間:  8時30分~9時00分 (京急線 汐入駅)
  ~ 解散:  12時30分頃 (京急線 横須賀中央駅)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 1月17日(土)
【コース概要】
 汐入駅(スタート)~子之神社~八坂道~馬頭観音~飯塚家屋敷墓~☆重砲兵聯隊跡~ちこく坂~陸軍病院跡(wc)~西来寺~☆不入斗練兵場跡~軍転記念の塔~柏木田~要塞司令部跡~☆米ヶ浜砲台跡(wc)~横須賀中央駅(ゴール)(解散)
  (やや健脚向き)
【催行判断】  荒天中止    【行程】 約5.5km
 
浦賀ドック
/常福寺閻魔堂
 1/16(金) 浦賀ドックと常福寺の地獄極楽図拝観
 : 浦賀の文化遺産を巡る半日旅
 郷土資料館で歴史に触れ、西叶神社で新年のお参り、常福寺で極楽を覗き、ドックで造船の記憶を感じる新年早々の西浦賀路を歩きます。
 ▼開催日: 1月16日(金)
 ▼受付時間:9時15分~9時30分(京急線 浦賀駅)
  ~ 解散:12時30分頃(浦賀ドック正面)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 1月9日(金)
【コース概要】
 (京急線)浦賀駅~長川河口~浦賀来訪人物絵~屯営の碑案内板~大衆帰本塚碑~浦賀郷土資料館~☆西叶神社~常福寺~渡船乗場~浦賀のプロムナード~☆浦賀ドック~ドック正門(解散)
  (一般向き)
  ※解散後の交通案内:京急線浦賀駅へ徒歩約10分。
【催行判断】  悪天中止    【行程】 約2.5km
 
水仙
/ペリー公園
 1/14(水) 房総半島を眺めつつ水仙ロードを歩く
 水仙ロードを歩き、可憐な花を愛でながら心と体をリフレッシュしませんか。
 ▼開催日: 1月14日(水)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(京急線 京急久里浜駅)
  ~ 解散:12時30分頃(京急線 京急長澤駅)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 1月7日(水)
【コース概要】
 京急久里浜駅~久里浜天神社~海軍工作学校の碑~☆ペリー公園~住吉神社~旧千駄隧道~☆水仙ロード(ビッドル広場)~最光寺~白髭神社~野比海岸遊歩道~若山牧水夫婦歌碑~京急長沢駅(解散)
  (やや健脚向け)
【催行判断】  雨天中止    【行程】 約8.1km
 
伊勢町観音
/大泉寺魚籃観音
 12/24(水) 漁師町の信仰 伊勢町観音と魚籃観音参拝
 : 漁師町走水に古くから伝わる観音様を尋ねます
 昔より仏像と人は苦楽を共にしてきました。走水の人々の温かさに守られた観音様を間近でお参りできる貴重な機会です。
 ▼開催日: 12月24日(水)
 ▼受付時間:9時00分~9時30分 (京急線 馬堀海岸駅 集合:馬堀海岸駅前)
  ~ 解散:14時00分頃 (京急バス 走水神社バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 12月17日(水)
【コース概要】
 馬堀海岸駅前🚻(集合)~☆馬頭観音堂(蹄の井)~浄林寺~走水水道トンネル~うみかぜの路~玉姫稲荷社~走水水源地公園🚻~走水水源地~伊勢町町内会館(☆伊勢町観音参拝)🚻~破崎緑地~御所ケ崎🚻(昼食)~覚栄寺~円照寺~大泉寺(☆魚籃観音参拝)~走水神社🚻~走水神社バス停(解散)
  (やや健脚向け)
  ※集合場所への案内:京急線 馬堀海岸駅前 (集合)
  ※解散後の交通案内:京急バス走水神社バス停から馬堀海岸駅バス停まで 7分 250円
【催行判断】  雨天中止・荒天中止    【行程】 約4.0km
【その他特記事項】 魚籃観音様は法事等で参拝出来ない場合があります。

 仙元山からの眺望
/葉山の古刹 玉蔵院
 12/8(月) 仙元山の絶景を堪能し、葉山の寺社を巡る
 : 富士の大展望と一色の歴史を訪ねるハイク
 大山展望広場(189m)は相模湾一望の展望台。雪化粧した富士山に心を癒し、周辺の歴史ある寺社を巡ります。森戸神社は源頼朝が勧請したとも云われ、後半に訪れる玉蔵院は真言宗の寺で良弁僧正が創建した古刹です。
 ▼開催日: 12月8日(月)
 ▼受付時間:8時20分~8時50分(JR線 逗子駅)
  ~ 解散:14時30分頃(葉山公園前バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 12月1日(月)
【コース概要】注:仙元山へのコースが通行止めとなり、コース変更
 JR逗子駅=バス移動=森戸海岸バス停~☆森戸神社(WC休憩)~☆花ノ木公園~大山展望広場~実教寺~
 花の木公園(昼食WC休憩)~☆玉蔵院~森山神社~しおさい公園~葉山御用邸~葉山公園(WC休憩)~
 葉山公園前バス停(解散)  (健脚向け)
  ※解散後の交通案内:葉山公園前バス停⇒JR逗子駅:340円 約21分
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約8.0km
【その他費用】 移動バス料金(JR逗子駅⇒森戸海岸:230円 約14分)
 
旧海軍航空技術廠・高速高圧風洞場
/野島掩体壕
 12/6(土) 海軍航空発祥の地・追浜をゆく
 : 海軍航空技術廠跡地から野島掩体壕跡へ
 追浜は、旧海軍の航空技術廠や航空隊があった街で、海軍航空発祥の地と言われます。旧海軍の建物を巡り、かつての掩体壕や地下施設などを偲び、秋水が飛んだであろう飛行場跡を臨みます。

 ▼開催日: 12月6日(土)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(京急線 追浜駅)
  ~ 解散:12時30分頃(シーサイドライン 野島公園駅)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 11月29日(土)
【コース概要】
 追浜駅~深浦トンネル~独園寺~等速試験水槽跡~☆海軍航空技術廠跡~浄化センター~海軍航空隊正門跡~ベイスターズ2軍練習場~☆野島掩体壕跡~野島公園展望台登り口(一次解散)~旧伊藤博文金沢別邸(希望者のみ)~野島公園駅(解散)
  (普通向け)
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約7.0km
【注意事項】 旧伊藤博文金沢別邸は工事中のため見学できません。
 
報国寺
/朝夷奈切通
 11/29(土) 晩秋の朝夷奈切通を越え鎌倉へ
 : ~報国寺で竹の庭をめでる~
 朝夷奈切通では落ち葉のじゅうたんが出迎えてくれるかもしれません。報国寺の竹の庭も回ります。師走前の鎌倉、一緒に楽しみませんか。
 ▼開催日: 11月29日(土)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(京急線 金沢八景駅)
  ~ 解散:12時30分頃(鶴岡八幡宮)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 11月22日(土)
【コース概要】
 金沢八景駅・・バス移動・・大道中学校前下車~上総介塔~☆朝夷奈切通~三郎の滝~梶原太刀洗水~光触寺(WC)~大江広元邸跡~明王院~足利公方邸跡~浄妙寺前~☆報国寺・竹の庭(WC)~田楽辻子の道~鶴岡八幡宮(WC)(解散)
  (健脚向け)
  ※解散後の交通案内:鶴岡八幡宮境内からJR鎌倉駅まで徒歩約15分
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約8.0km
【その他費用】 金沢八景駅~大道中学校前バス料金(大人240円)、竹の庭拝観料(400円 小・中学生200円)
ページトップへ戻る
メンバーページ
 [プライバシーポリシ-]
Copyright © 2025 NPO Yokosuka City Guide Association All Rights Reserved