三浦半島の自然と歴史遺産を横須賀市民は元より市外、県外の観光客の方々に、
よこすかの魅力、三浦半島の魅力を知っていただこうとガイド活動を続けています。
横須賀歴史遺産  「貝山地下壕」





 ・会報13号を発行、右ボタンの会報ボタンで見れます。
更新日:2025/09/30
 ・浦賀ドックツアーについて
   12月21日(日)は横須賀市のイベント実施のため、誠に勝手ながら当イベントは”
中止”とさせて
   頂きます。
 ・
「浦賀道見取絵図を巡る」シリーズその1~その5迄を完歩された方に「完歩賞」をお渡しします。
 ・定期ツアーの「貝山地下壕ツアーは地下壕内落石のため、安全確認が完了するまで”
休止”にします」。

「よこすか散歩」ツアー

 ・Nо.0 ヴェルニー公園ガイドツアー 【開催日】毎週土曜日
     
コース:JR線 JR横須賀駅前 ~ ヴェルニー公園ティボディエ邸
 ・Nо.1 港よこすかハイライトコース 【開催日】毎週日曜日
     
コース:京急線 汐入駅改札前 ~ 三笠公園入口
 ・Nо.2 観音崎へ!海風さんぽコース 【開催日】毎週日曜日
     
コース:京急線 馬堀海岸駅改札前 ~ 観音崎公園内
   どなたでも参加可能、
右ボタンで募集中です。

☆ネットチラシ
 ・シティガイド協会のネットチラシ(毎月発行)には、毎月の企画ツアーや浦賀ドックツアー、
  
よこすか散歩など、魅力的なツアー情報が満載です。
  更新日:2025/09/26

募集中の企画ガイドツアーは上記赤帯タグ【ツアー申込】から!!
  (定員が超えた場合はお申込できなくなります。)
 ・参加費はいずれも1名500円(保護者同伴の小学生は無料)、交通費、入場料等は別途かかります。
 ・主催:NPO法人よこすかシティガイド協会
  事務局 TEL:046-822-8256 mail:
ycg@kankoh-guide.com

●企画ガイドツアーコース 
  (コース途中で、上部の赤帯タグ(【ツアー申込】以外)でトップページに戻ります)

 
                                                              ☆見どころ


 仙元山からの眺望
/葉山の古刹 玉蔵院
 12/8(月) 仙元山の絶景を堪能し、葉山の寺社を巡る
 : 富士の大展望と一色の歴史を訪ねるハイク
 仙元山は相模湾一望の展望台。雪化粧した富士山に心を癒し、周辺の歴史ある寺社を巡ります。森戸神社は源頼朝が勧請したとも云われ、後半に訪れる玉蔵院は真言宗の寺で良弁僧正が創建した古刹です。

 ▼開催日: 12月8日(月)
 ▼受付時間:8時20分~8時50分(JR線 逗子駅)
  ~ 解散:14時30分頃(葉山公園前バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 12月1日(月)
【コース概要】
 JR逗子駅=バス移動=森戸海岸バス停~☆森戸神社(WC休憩)~☆仙元山~大山展望広場~実教寺~花の木公園(昼食WC休憩)~☆玉蔵院~森山神社~しおさい公園~葉山御用邸~葉山公園(WC休憩)~葉山公園前バス停(解散)
  (健脚向け)
  ※解散後の交通案内:葉山公園前バス停⇒JR逗子駅:340円 約21分
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約8.0km
【その他費用】 移動バス料金(JR逗子駅⇒森戸海岸:230円 約14分)
 
旧海軍航空技術廠・高速高圧風洞場
/野島掩体壕
 12/6(土) 海軍航空発祥の地・追浜をゆく
 : 海軍航空技術廠跡地から野島掩体壕跡へ
 追浜は、旧海軍の航空技術廠や航空隊があった街で、海軍航空発祥の地と言われます。旧海軍の建物を巡り、かつての掩体壕や地下施設などを偲び、秋水が飛んだであろう飛行場跡を臨みます。

 ▼開催日: 12月6日(土)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(京急線 追浜駅)
  ~ 解散:12時30分頃(シーサードライン 野島公園駅)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 11月29日(土)
【コース概要】
 追浜駅~深浦トンネル~独園寺~等速試験水槽跡~☆海軍航空技術廠跡~浄化センター~海軍航空隊正門跡~ベイスターズ2軍練習場~☆野島掩体壕跡~野島公園展望台登り口(一次解散)~旧伊藤博文金沢別邸(希望者のみ)~野島公園駅(解散)
  (普通向け)
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約7.0km
 
報国寺
/朝夷奈切通
 11/29(土) 晩秋の朝夷奈切通を越え鎌倉へ
 : ~報国寺で竹の庭をめでる~
 朝夷奈切通では落ち葉のじゅうたんが出迎えてくれるかもしれません。報国寺の竹の庭も回ります。師走前の鎌倉、一緒に楽しみませんか。
 ▼開催日: 11月29日(土)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(京急線 金沢八景駅)
  ~ 解散:12時30分頃(鶴岡八幡宮)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 11月22日(土)
【コース概要】
 金沢八景駅・・バス移動・・大道中学校前下車~上総介塔~☆朝夷奈切通~三郎の滝~梶原太刀洗水~光触寺(WC)~大江広元邸跡~明王院~足利公方邸跡~浄妙寺前~☆報国寺・竹の庭(WC)~田楽辻子の道~鶴岡八幡宮(WC)(解散)
  (健脚向け)
  ※解散後の交通案内:鶴岡八幡宮境内からJR鎌倉駅まで徒歩約15分
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約8.0km
【その他費用】 金沢八景駅~大道中学校前バス料金(大人240円)、竹の庭拝観料(400円 小・中学生200円)

 浦賀ドック
/千代ケ崎砲台
 11/23(日) 明治の遺構・レンガドックと砲台跡の見学
 :欧米の先進技術に学んだ近代化遺産を見学する
 明治時代、欧米各国に学べと日本は、貪欲に近代化技術を吸収し、各地に様々な土木建築構造物を建設してきました。その明治の遺産が今も浦賀にも残っており、明治時代の人たちの熱意と苦労を感じることができます。
 ▼開催日: 11月23日(日)
 ▼集合:  9:30 (京急線 浦賀駅 集合:浦賀駅改札前)
 ▼受付:  9:00
 ▼解散:  15:00頃 (燈明堂入口バス停)
 ▼受付時間:9時00分~9時30分(京急線 浦賀駅 集合:浦賀駅改札前)
  ~ 解散:15時00分頃(燈明堂入口バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 11月17日(月)
【コース概要】
 浦賀駅~屯営跡碑~①☆浦賀ドック見学~浦賀コミセン別館(資料館)~川間ドック跡~WC~②☆燈明堂跡(昼食)~③☆千代ケ崎砲台跡~燈明堂入口バス停(解散)
  (やや健脚向け)
  ※解散後の交通案内:燈明堂入口バス停にて解散、浦賀駅行きと京急久里浜駅行きがある
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約3.5km
【その他費用】 燈明堂入口バス停~京急久里浜駅、浦賀駅共に 片道220円 約16分
 
独園寺/深浦ボートパーク
 11/19(水) おっぱま界隈ゆっくりぶらり
 : ~独園寺ご住職のお話拝聴~
 坂の多い追浜で、あえて平坦な道を選び、ゆっくりのんびり歩きます。普段は見過ごしているような所も再発見!独園寺ご住職のお話も楽しみです。
 ▼開催日: 11月19日(水)
 ▼受付時間:9時00分~9時30分(京急線 追浜駅)
  ~ 解散:12時00分頃(京急線 追浜駅)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 11月12日(水)
【コース概要】
 追浜駅~平六トンネル~浦郷小学校~☆深浦ボートパーク(WC)~☆独園寺(ご住職お話)~横須賀スタジアム~鷹取川~☆川の上の商店街~追浜駅(解散)
  (普通)
【催行判断】  悪天中止    【行程】 約5.5km
 
海軍電波方位測定所辺り/コースと標高
 11/17(月) 半島横断!津久井浜からソレイユの丘へ
 : 見晴らし抜群の三浦の台地を秋風と共に歩く
 三浦半島を津久井浜から長井まで三浦の台地を歩いて、東京湾側から相模湾側に横断します。台地の上は一面の畑で見晴らし抜群。途中「すかなごっそ」での地元のソフトやコロッケの「買い食い」も楽しめます。
 ▼開催日: 11月17日(月)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(京急線 津久井浜駅)
  ~ 解散:13時00分頃(ソレイユの丘)(半日コース)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 11月10日(月)
【コース概要】
 津久井浜駅〜電波方位測定所跡〜☆高円坊からの絶景〜三浦電波監視センター〜牛馬慰霊塚〜三崎みち〜☆すかなごっそ(トイレ・買い物)〜経塚〜ソレイユの丘(解散)
  (やや健脚向け)
  ※解散後の交通案内:バス停ソレイユの丘⇒三崎口駅  15分 370円
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約7.0km
【その他費用】 すかなごっそ、ソレイユの丘は入場無料
【その他特記事】「すかなごっそ」は、JAの地元産品の直売所で、「ソレイユの丘」には、レストランがあります。また、解散後はソレイユの丘で昼食(お弁当・レストラン)可能。

 三昧堂(会津藩士の墓)(横須賀市指定史跡)/
観音崎展望園地から望む千葉の山々
 11/15(土) 江戸湾防備と会津藩
 : 浦賀鴨居観音崎地域の海防跡の足跡を辿る
 江戸時代(幕末)政変が起ころうとしている流れの中で江戸を守る海防の一角をなした台場跡を資料観ながら歩きます。
 ▼開催日: 11月15日(土)
 ▼受付時間:9時00分~9時30分(京急線 浦賀駅)
  ~ 解散:14時30分頃(京急バス 観音崎バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 11月8日(土)
【コース概要】
 (京急線)浦賀駅~浦賀ドック案内板~干鰯問屋跡案内板~築100年米蔵ペリー味噌~叶神社(東岸)~明神崎台場跡~ペリー艦隊投錨地点~烏ヶ崎台場跡~能満寺~西徳寺~亀ヶ崎台場跡~☆三昧堂~たたら浜~☆展望園地(昼食)~観音崎第一砲台跡~☆観音崎台場跡(観音埼灯台)~観音崎バス停(解散)
  (やや健脚向け)
  ※解散後の交通案内:観音崎バス停から京急線浦賀駅へ バス15分 250円 、又は京急線馬堀海岸駅へ バス10分 280円
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約7.6km
【その他費用】 観音埼燈台見学者をされる方のみ参観料各自300円
 
名越切通/まんだら堂
 11/10(月) まんだら堂、名越切通を越えて元八幡宮へ
 三浦半島を本拠に活躍した三浦一族を偲びながら、名越切通の途中にある期間限定で公開されるまんだら堂に立ち寄り、さらに名越切通を経て鶴岡八幡宮のルーツ元八幡宮を目指します。
 ▼開催日: 11月10日(月)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(JR線 逗子駅:東口)
  ~ 解散:12時30分頃(元八幡バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 11月3日(月)
【コース概要】
 JR逗子駅~法性寺(WC)~大切岸~☆名越切通~☆まんだら堂やぐら群~来迎寺~☆元八幡宮~元八幡宮バス停(解散)
  (健脚向け)
  ※解散後の交通案内:バス停「元八幡」⇒鎌倉駅(東口)  7分 220円
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約6.0km
 
新善光寺/浦賀道
10/29(水) 浦賀道見取絵図を巡る(その3)新善光寺から衣笠へ
 雨で中止となった「浦賀道見取絵図を巡る(その3)」を再催行します。比較的往時の名残を残す西浦賀道を、晩秋の風に吹かれてながら散策しましょう。
 ▼開催日: 10月29日(水)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(京急バス 滝の坂バス停)
  ~ 解散:14時30分頃(JR線 衣笠駅)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 10月22日(水)
【コース概要】
 滝の坂バス停~☆新善光寺~岡部六弥太・猪俣小平六両将の墓~不動橋~木古庭公園(トイレ休憩)~高祖坂の庚申塔~境地蔵~栄地谷公園(昼食・トイレ休憩)~鳥井戸~伝馬場坂~☆大明寺~三浦一族将士の墓~JR衣笠駅(解散) 
(念のため、JR衣笠駅・JR逗子駅ではトイレを済ませてバスにご乗車ください)
  (やや健脚向け)
  ※集合場所までの交通案内:JR衣笠駅より逗子駅行きバス(8:25発-17分-滝の坂バス停下車350円)、JR逗子駅より衣笠駅行きバス(8:20・8:45発-14分-滝の坂バス停下車340円)
【催行判断】  雨天中止    【行程】 約7.7km
 
ナンバンギセル/観音埼灯台
 10/25(土) 思ひ草「ナンバンギセル」を観音崎に求めて
 : 観音埼灯台や戦没船員の碑も見学します
 ススキの下に人知れずひっそりと咲く「思ひ草」ナンバンギセル。萬葉集ではただ一首「思ひ草」という古名で詠まれています。
 ▼開催日: 10月25日(土)
 ▼受付時間:9時00分~9時30分(京急バス 観音崎バス停)
  ~ 解散:14時00分頃(京急バス 横須賀美術館前バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 10月18日(土)
【コース概要】
 観音崎バス停🚻(集合)~権現洞🚻~☆観音埼灯台~第1砲台跡~海の見晴台(第3砲台跡)~戦没船員の碑(大浦堡塁跡)🚻~うみの子とりで(腰越堡塁跡)~☆花の広場🚻(昼食)~☆三軒家砲台跡🚻~横須賀美術館🚻~横須賀美術館前バス停(解散)
  (やや健脚向け)
  ※集合場所への案内:京急バス観音崎バス停 (集合)(馬堀海岸駅バス停から14分280円)(浦賀駅バス停から15分250円)
  ※解散後の交通案内:京急バス横須賀美術館前バス停(解散)(馬堀海岸駅バス停まで9分280円)
【催行判断】  雨天中止・荒天中止    【行程】 約4.0km
【その他費用】 観音埼灯台参観寄付金:300円
 
浄楽寺_阿弥陀三尊/大楠山山頂風景
 10/23(木) 衣笠城址から大楠山を越え浄楽寺運慶仏拝観
 : 秋の草花を愛で、三浦一族の栄枯盛衰を辿る
 衣笠合戦の舞台から花の百名山大楠山のフユノハナワラビを訪ね、山頂からの眺望を満喫して浄楽寺の和田義盛発願の本尊阿弥陀三尊・運慶造仏と見做す銘札が発見された毘沙門天と不動明王両脇侍を参拝する。
 ▼開催日: 10月23日(木)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(衣笠城址バス停)
  ~ 解散:14時30分頃(浄楽寺バス停))
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 10月16日(木)
【コース概要】
 衣笠城址バス停~衣笠城追手口跡~☆大善寺~搦手口跡~大畑橋~エコミル(トイレ)~☆大楠山山頂(昼食)~大楠平(トイレ)~芦名堰~☆浄楽寺~浄楽寺バス停(解散)
  (健脚向け)
  ※集合場所への案内:京急横須賀中央駅⇒衣笠城址バス停 20分  バス代 280円
  ※解散後の交通案内:浄楽寺バス停⇒逗子駅 30分 バス代 490円 
【催行判断】  雨天中止    【行程】 約7.5km
【その他費用】 浄楽寺志納金:500円
 
明治憲法起草地記念碑/
木の根本に見られる貝層
10/19(日) 大発見!夏島貝塚と明治憲法起草地巡り
 : ~夏島貝塚の発掘の経緯を探る~
 鉈切から、かつて海だった所を歩き夏島に上陸。伊藤博文の別荘があったあたりを過ぎ、昭和の掩体壕、明治の砲台、そして縄文時代の夏島貝塚の発掘現場跡を巡ります。
 ▼開催日: 10月19日(日)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(京急線 追浜駅:駅前デッキ)
  ~ 解散:12時30分頃(京急バス 追浜車庫前バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 10月14日(火)
【コース概要】
 追浜駅~追浜行政センター(WC)~☆明治憲法起草地記念碑~☆夏島(第一貝塚発掘跡・第二貝塚発掘跡・旧夏島砲台・太平洋戦争期の掩体壕)~烏帽子巌の碑~追浜車庫前(バス停)(解散)
  (健脚向き)
  ※解散後の交通案内:追浜車庫バス停⇒追浜駅  8分 220円 あるいは徒歩30分程度
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約8.0km
【その他】 10月14日と10月19日の企画は同じものです。
     どちらかご都合のよい方をお申込みください。
     なお、10月14日が雨で中止の場合、こちらの企画は14日までお申し込みいただけます。
 
明治憲法起草地記念碑/
木の根本に見られる貝層
10/14(火) 大発見!夏島貝塚と明治憲法起草地巡り
 : ~夏島貝塚の発掘の経緯を探る~
 鉈切から、かつて海だった所を歩き夏島に上陸。伊藤博文の別荘があったあたりを過ぎ、昭和の掩体壕、明治の砲台、そして縄文時代の夏島貝塚の発掘現場跡を巡ります。
 ▼開催日: 10月14日(火)
 ▼受付時間:8時30分~9時00分(京急線 追浜駅:駅前デッキ)
  ~ 解散:12時30分頃(京急バス 追浜車庫前バス停)
 ▼定員:  50名
 ▼申込締切 10月7日(火)
【コース概要】
 追浜駅~追浜行政センター(WC)~☆明治憲法起草地記念碑~☆夏島(第一貝塚発掘跡・第二貝塚発掘跡・旧夏島砲台・太平洋戦争期の掩体壕)~烏帽子巌の碑~追浜車庫前(バス停)(解散)
  (健脚向き)
  ※解散後の交通案内:追浜車庫バス停⇒追浜駅  8分 220円 あるいは徒歩30分程度
【催行判断】  雨天時中止    【行程】 約8.0km
【その他】 10月14日と10月19日の企画は同じものです。
     どちらかご都合のよい方をお申込みください。
ページトップへ戻る
メンバーページ
[プライバシーポリシ-]
Copyright © 2015 NPO Yokosuka City Guide Association All Rights Reserved